2015年04月10日
花を愛でよう
4月のノラは花見です。
いつもの古屋は釣りトーナメント開催らしく恐ろしいことになってます。
ので。
もう1つのホーム烏山に行きました。
お飲み物はスタンバイOK牧場。

花も見頃です。

スタッシュを張りたかったのですが、雨だとプールになってしまう恐ろしい幕なので
サーカスにしました。(樹の向こう側に見えている黄色いの)

日曜日が雨予報だったので、去年のような飲み屋横丁は出現せず、
あっちこっちにぽつぽつと程よい距離感で宴会場が出没してました。
なので私も知人と心赴くままに花を愛で、酒飲んで、美味しいもの食べて。
ふと目を向けると桜が柔らかな空気を醸し出してて。
久しぶりに気持ちよく酔って眠りにつきました。
そして4月4日(日曜日)
いつもの古屋に移動しました。
やはり雨予報なのでサーカス。
アンド久しぶりのクレイジータープ。
ようやくまともにタープが張れるようになったよう。
(写真は月曜日、幕の乾燥中の様子)

虫対策にパンダのインナーを無理やりサーカスにインストール。

月曜日は快晴すぎて暑い。
靴など履いていられない。あーんど靴下も脱いでしまったよ。

濡れても撤収が楽チンなパンダを張って、乾燥させたサーカスを撤収します。

今回のわてくし、天気好転したのに山には行きませぬ。
春うららをぼけらーっと過ごしたいモードだったのです。
なので、テントお引越し作業が終わったら、木陰にシートひいて昼寝です。

見上げた空がいい色だな。

今回のメシで一番テンション上昇した逸品。
頂き物のミリメシ「焼き鳥丼」

炊きたてご飯にぶっかけてみました。
鳥の歯ごたえしっかりしていて、ごぼうがいいアクセントになっていました。
味が濃い目ですが、美味しいです。
来月は山開きが始まりますね。
中禅寺湖に幕営して山歩きまくりたいな・・・。
いつもの古屋は釣りトーナメント開催らしく恐ろしいことになってます。
ので。
もう1つのホーム烏山に行きました。
お飲み物はスタンバイOK牧場。

花も見頃です。

スタッシュを張りたかったのですが、雨だとプールになってしまう恐ろしい幕なので
サーカスにしました。(樹の向こう側に見えている黄色いの)

日曜日が雨予報だったので、去年のような飲み屋横丁は出現せず、
あっちこっちにぽつぽつと程よい距離感で宴会場が出没してました。
なので私も知人と心赴くままに花を愛で、酒飲んで、美味しいもの食べて。
ふと目を向けると桜が柔らかな空気を醸し出してて。
久しぶりに気持ちよく酔って眠りにつきました。
そして4月4日(日曜日)
いつもの古屋に移動しました。
やはり雨予報なのでサーカス。
アンド久しぶりのクレイジータープ。
ようやくまともにタープが張れるようになったよう。
(写真は月曜日、幕の乾燥中の様子)

虫対策にパンダのインナーを無理やりサーカスにインストール。

月曜日は快晴すぎて暑い。
靴など履いていられない。あーんど靴下も脱いでしまったよ。

濡れても撤収が楽チンなパンダを張って、乾燥させたサーカスを撤収します。

今回のわてくし、天気好転したのに山には行きませぬ。
春うららをぼけらーっと過ごしたいモードだったのです。
なので、テントお引越し作業が終わったら、木陰にシートひいて昼寝です。

見上げた空がいい色だな。

今回のメシで一番テンション上昇した逸品。
頂き物のミリメシ「焼き鳥丼」

炊きたてご飯にぶっかけてみました。
鳥の歯ごたえしっかりしていて、ごぼうがいいアクセントになっていました。
味が濃い目ですが、美味しいです。
来月は山開きが始まりますね。
中禅寺湖に幕営して山歩きまくりたいな・・・。
2015年03月31日
臭っっっっっっっ・・・・・・・・いきゃんぷぅ
本日、写真をアレするんがめんどーなので文章ばかりです。
ごめんなさい。
(皆様がたっぽり写真付きでアップしてくださると思います)

mijinco主催の「臭キャンプ」に行ってきました。
場所は千葉県のホーリーウッズ。
東京駅から高速バスに乗って平山で降りてテクテク歩くこと30分でキャンプ場に着きます。
歩き始めて10分ほどしたら踵から違和感。
履いていたスニーカーの底が剥がれた。
いつも持ち歩いている非常事態セットの
テーピングテープでぐるぐる巻きにしてやりました。
5分ほどしたらつま先もパッカンパッカン。
さらに爪先もぐるぐる巻きの刑に処してやりました。
なんとかへんてこな靴でキャンプ場にたどり着けましたけど、
帰り道30分テーピングしたスニーカーで凌げる気がまったくしない。
チェックインの時に、不安にまみれた顔で
ホーリーウッズのオーナーさんにボンドないですか?
サンダルの販売してないですか?
等無茶な質問をしてしまったのです。
オーナーさん、悲惨な靴を見て奥様に連絡してくださって
「夕方まで待てるなら適当な靴買ってきますよ」と言ってくださいました。
泣けるほど優しい対応。
本当にありがとうございました。
ホーリーウッズ、森の木々の枝ぶりの美しさが印象的です。
我が家からだと遠いのですが、
チャンスがあれば喜んでバックパック担いで訪れたいなぁ。
てな。
出だしからやらかしている感が満載でしたが、
奥地に隔離されているチームmijincoな方たちと無事合流。
したはいいけど。
そこは異臭漂う界隈でしたよ。
トイレですか?な薫り漂いまくりーぬ。
絶賛くさやを焼いて振舞ってましたよ。
そりゃ「臭っっキャンプ」だからね、正しいウェルカムフードだわさ。
それから、ブログで交流のあったkimamaさんと無事初めましてのご挨拶をして、
今年からようこそ関東へ!なfujifujiさんとも挨拶をして、
せっせと設営をしてちょっと落ち着こうかな・・・などど思っていたら、
白衣を着たドクター登場。
手には例の世界一臭いとご高名の缶詰。

イキナリ開けちゃうらしい。
これを愉しみにしてた参加者ですから、もう落ち着いてなんかいられない。
ブツを手に捧げたドクターの後ろに従って更に更に森の奥へ奥へと歩を進めます。
(最後尾にいた私からみたらブレーメンのなんちゃか状態に見えた)
ここなら大丈夫だろって場所でセレモニーが始まりました。
皆さん記念撮影はいいですか?
いよいよ開けますよ、心の準備はいいですか?
カチッと・・・・ぎゃーーーーーーキターーーーーー。
あれ?
汁は垂れたけどプシャーーーーッってのはなかったな。←ちょっと残念です
では。
御高名な薫りはいかがなもの?
クンカクンカ・・・あ、なんだちょっと臭いだけじゃないか・・・・
(数秒後)
ヴァーーーーッッッッくっさーーーいいぃぃぃ・・・・鼻もげるぅぅぅぅ・・・(号泣)
匂は噂通り凶悪ですね。
20年くらい放置された下水管のような
私のボケブラリーではとても表現できない。
今まで嗅いだことないです、あんなん。
身はブヨンブヨン。
(ご挨拶でくらったクサヤが可愛く感じます)
なにしたってどうしたってコレは無理。
その後、
kimamaさんプレゼンツなれ寿司
Oちゃんプレゼンツへしこ寿司
チーズ界の重鎮たち
黒にんにくなど
通常ならツワモノと呼ばれるエースが投入されたけど
普通に「いい匂いだねぇ美味しそうだねぇ」
(嗅覚破壊されっぷりが・・・・・)
翌日、fujifujiさんのご厚意に甘えて東京駅まで送っていただいたのですが、
くっさい匂いが車に移っていないか大変気になってます。
業務用の消臭剤贈呈したほうがいいでしょうか・・と真剣に悩み中。
ごめんなさい。
(皆様がたっぽり写真付きでアップしてくださると思います)

mijinco主催の「臭キャンプ」に行ってきました。
場所は千葉県のホーリーウッズ。
東京駅から高速バスに乗って平山で降りてテクテク歩くこと30分でキャンプ場に着きます。
歩き始めて10分ほどしたら踵から違和感。
履いていたスニーカーの底が剥がれた。
いつも持ち歩いている非常事態セットの
テーピングテープでぐるぐる巻きにしてやりました。
5分ほどしたらつま先もパッカンパッカン。
さらに爪先もぐるぐる巻きの刑に処してやりました。
なんとかへんてこな靴でキャンプ場にたどり着けましたけど、
帰り道30分テーピングしたスニーカーで凌げる気がまったくしない。
チェックインの時に、不安にまみれた顔で
ホーリーウッズのオーナーさんにボンドないですか?
サンダルの販売してないですか?
等無茶な質問をしてしまったのです。
オーナーさん、悲惨な靴を見て奥様に連絡してくださって
「夕方まで待てるなら適当な靴買ってきますよ」と言ってくださいました。
泣けるほど優しい対応。
本当にありがとうございました。
ホーリーウッズ、森の木々の枝ぶりの美しさが印象的です。
我が家からだと遠いのですが、
チャンスがあれば喜んでバックパック担いで訪れたいなぁ。
てな。
出だしからやらかしている感が満載でしたが、
奥地に隔離されているチームmijincoな方たちと無事合流。
したはいいけど。
そこは異臭漂う界隈でしたよ。
トイレですか?な薫り漂いまくりーぬ。
絶賛くさやを焼いて振舞ってましたよ。
そりゃ「臭っっキャンプ」だからね、正しいウェルカムフードだわさ。
それから、ブログで交流のあったkimamaさんと無事初めましてのご挨拶をして、
今年からようこそ関東へ!なfujifujiさんとも挨拶をして、
せっせと設営をしてちょっと落ち着こうかな・・・などど思っていたら、
白衣を着たドクター登場。
手には例の世界一臭いとご高名の缶詰。

イキナリ開けちゃうらしい。
これを愉しみにしてた参加者ですから、もう落ち着いてなんかいられない。
ブツを手に捧げたドクターの後ろに従って更に更に森の奥へ奥へと歩を進めます。
(最後尾にいた私からみたらブレーメンのなんちゃか状態に見えた)
ここなら大丈夫だろって場所でセレモニーが始まりました。
皆さん記念撮影はいいですか?
いよいよ開けますよ、心の準備はいいですか?
カチッと・・・・ぎゃーーーーーーキターーーーーー。
あれ?
汁は垂れたけどプシャーーーーッってのはなかったな。←ちょっと残念です
では。
御高名な薫りはいかがなもの?
クンカクンカ・・・あ、なんだちょっと臭いだけじゃないか・・・・
(数秒後)
ヴァーーーーッッッッくっさーーーいいぃぃぃ・・・・鼻もげるぅぅぅぅ・・・(号泣)
匂は噂通り凶悪ですね。
20年くらい放置された下水管のような
私のボケブラリーではとても表現できない。
今まで嗅いだことないです、あんなん。
身はブヨンブヨン。
(ご挨拶でくらったクサヤが可愛く感じます)
なにしたってどうしたってコレは無理。
その後、
kimamaさんプレゼンツなれ寿司
Oちゃんプレゼンツへしこ寿司
チーズ界の重鎮たち
黒にんにくなど
通常ならツワモノと呼ばれるエースが投入されたけど
普通に「いい匂いだねぇ美味しそうだねぇ」
(嗅覚破壊されっぷりが・・・・・)
翌日、fujifujiさんのご厚意に甘えて東京駅まで送っていただいたのですが、
くっさい匂いが車に移っていないか大変気になってます。
業務用の消臭剤贈呈したほうがいいでしょうか・・と真剣に悩み中。
2015年03月22日
3月は古屋から。
2月はジージョさん体調不良によりノラ活お休み。
2ヶ月ぶりのノラ活でございました。
いつものように担ぐんだけど、なんか不細工なパッキングぅ。

3月12日から3泊して、山いったり山いったりしてきました。
今年初の古屋です。
先週から釣りも解禁だったので釣り士がいっぱいおりました。
月末の臭っっいキャンプの練習もしたかったのでパンダ張りまして。


気温が低いとアルコールストーブは効率悪いのでスベちゃんも連れてきまして。

だんだん外にずりずりと身を乗り出してぼけらーーーっとお茶タイム。

笑さんのウッドストーブで焚き火もしてみたじょー。

やはり古屋は落ち着くわ。
2ヶ月ぶりのノラ活でございました。
いつものように担ぐんだけど、なんか不細工なパッキングぅ。

3月12日から3泊して、山いったり山いったりしてきました。
今年初の古屋です。
先週から釣りも解禁だったので釣り士がいっぱいおりました。
月末の臭っっいキャンプの練習もしたかったのでパンダ張りまして。


気温が低いとアルコールストーブは効率悪いのでスベちゃんも連れてきまして。

だんだん外にずりずりと身を乗り出してぼけらーーーっとお茶タイム。

笑さんのウッドストーブで焚き火もしてみたじょー。

やはり古屋は落ち着くわ。
2015年01月23日
1月の野良
霧降でスノーシュートレッキング解散したのが午後4時。
宇都宮に戻ったのが午後5時半。
この時点で私は抜け殻です。
ご飯よりも睡眠。オカンが話しかけようが寝られますとも。
と寝る準備をしていたら、
明日行くのめんどくさくない?
今から茨城で開催されているFBのOFF会目指そうぜ!と、
のりのりなおとーとはん。
(私の体力ナッシングは無視のようです)
場所を調べる為に立ち上げたPCに、
K氏から「いつもの場所で焚き火するよ」と入電あり。
(K氏が大好物なおとーとはん。)
問答無用でいつもの烏山へ連行されました(午後7時半)
酒盛りーの焚き火ーので出来上がっていたK氏を横目にせっせと設営開始するおとーとはん。
焚き火を前に半分寝こけている私。
当然ですが、設営完了後寝床に潜り込みました。
子守唄は「クロモリとハーケン」を連呼するK氏の声でした。
翌日起きたら身体ゴッキゴキ。
おとーはんに車を借りて、温泉経由で茨城のOFF会場を目指しますと宣言!
温泉の言葉に反応したおとーとはん、留守番を撤回して茨城までの運転を申し出ました。www
茨城の某河川敷。
撤収されてしまった方もいたのですが、完成度の高い自作アイテムを見せていただけてシアワセ。
(私は不器用なので、眺めて楽しむほうです)
この薪ストーブは、笑さんの「自作キャンプアイテム」です。
炎を愛でられる薪ストーブ。

炎の美しさに見入ってしまいます。

フルスロットルで稼働中。煙突がすごい。

テントの上のほうはサウナのように熱々でした。
ちょっとお邪魔するつもりが、
自作までする凝り性な方々ですよ。
すごい経験やら引き出しの多さに長居をしてしまいました。
火を囲んでの会話というのは。。。ほんとに楽しいものですね。
と今更ながらに再確認しました。
次回はお泊りで参加したいです。
あと不器用なりに自作をしてみたい。
そして烏山。
久しぶりのぽっつーん

シーンとした雰囲気が好き。
冬にはガレパ。

なぜかダルンダルン。
スカートがついていないので下げ気味です。
あーんど風対策。

なんとポールから渡されたロープに吊り下げ方式。
古屋の猫バス決起集会。
更にドイヒーだった猫列車の過密ダイヤも耐え抜いた実績あります。
こんな仕掛けを考えるのが大好きなのはおとーとはん。
わたしは寝られればいいや。
宇都宮に戻ったのが午後5時半。
この時点で私は抜け殻です。
ご飯よりも睡眠。オカンが話しかけようが寝られますとも。
と寝る準備をしていたら、
明日行くのめんどくさくない?
今から茨城で開催されているFBのOFF会目指そうぜ!と、
のりのりなおとーとはん。
(私の体力ナッシングは無視のようです)
場所を調べる為に立ち上げたPCに、
K氏から「いつもの場所で焚き火するよ」と入電あり。
(K氏が大好物なおとーとはん。)
問答無用でいつもの烏山へ連行されました(午後7時半)
酒盛りーの焚き火ーので出来上がっていたK氏を横目にせっせと設営開始するおとーとはん。
焚き火を前に半分寝こけている私。
当然ですが、設営完了後寝床に潜り込みました。
子守唄は「クロモリとハーケン」を連呼するK氏の声でした。
翌日起きたら身体ゴッキゴキ。
おとーはんに車を借りて、温泉経由で茨城のOFF会場を目指しますと宣言!
温泉の言葉に反応したおとーとはん、留守番を撤回して茨城までの運転を申し出ました。www
茨城の某河川敷。
撤収されてしまった方もいたのですが、完成度の高い自作アイテムを見せていただけてシアワセ。
(私は不器用なので、眺めて楽しむほうです)
この薪ストーブは、笑さんの「自作キャンプアイテム」です。
炎を愛でられる薪ストーブ。

炎の美しさに見入ってしまいます。

フルスロットルで稼働中。煙突がすごい。

テントの上のほうはサウナのように熱々でした。
ちょっとお邪魔するつもりが、
自作までする凝り性な方々ですよ。
すごい経験やら引き出しの多さに長居をしてしまいました。
火を囲んでの会話というのは。。。ほんとに楽しいものですね。
と今更ながらに再確認しました。
次回はお泊りで参加したいです。
あと不器用なりに自作をしてみたい。
そして烏山。
久しぶりのぽっつーん

シーンとした雰囲気が好き。
冬にはガレパ。

なぜかダルンダルン。
スカートがついていないので下げ気味です。
あーんど風対策。

なんとポールから渡されたロープに吊り下げ方式。
古屋の猫バス決起集会。
更にドイヒーだった猫列車の過密ダイヤも耐え抜いた実績あります。
こんな仕掛けを考えるのが大好きなのはおとーとはん。
わたしは寝られればいいや。
2014年11月29日
霜月のノラ(11/7~13)
こんばんぬ。
いつもの古屋へGO。
すっかり電車で担げるだけスタイルが定着。

貸切なので広々と設営。

おとーと⇒ビックタープとガレパ
わたし⇒ファストスタッシュに無理やり旅タープ

スタッシュ君から見える景色

スタッシュ君。
サイズ感といいちんまり感といい私好みの幕。
収まりと重量がもう少し控えめだったら担いで旅に出たいくらいだ。
設営後は、お茶のんで紅葉愛でたり、おちゃけ飲んで月を愛でたりいつものダラダラ。
マナスルにヒーター乗っけてトランギアケトルを載せるのがマイブーム。
とろ火の巧のお陰で熱々のお茶が楽しめます。

マナスル。
けっこうな爆音なので静かにお茶したいときはこちらのアルスト君とちび焚き火台セット。

翌、金曜日は日光湯元から高徳牧場までのトレッキングしてきました。
(詳細は後日にでも)
このコースはDancinghorseさんが先月歩かれていて
そのレポを見ていたらどうしても行きたくなったのです。
歩いているだけでエネルギーを貰えるような原始のパワー溢れる美しい森の道でした。
ここは季節を変えてたびたび訪れたいお気に入りになりました。
で。
土曜日ぼけらーっとしていたら「日曜日に年に2回の釣りトーナメント開催」の情報を知る。
推定300人の釣り人がオールナイトBBQだとか。
逃げましたwww
火曜日に舞い戻ってみたら、平日なのにかなりの釣り人がおりました。
これもトーナメントの余韻ですね。
(実際には500人ちかい釣り人がトーナメントに集まったそうです)
と言っても相変わらずキャンプ場は貸切。
木曜日。
天気が下降してる最中に高原山にトレッキング。
大間々台から、「駄目なら戻ってこい!」と言われて、剣が峰経由釈迦が岳を目指して、
もそもそと(晴れていたら)見晴らしコースを上り始めるも
こんな景色。

なにも見えません。

(やがて霧やら靄やらからド雨の天気に)
釈迦が岳はまずいですよ、どどどどどど素人には。
さくっと諦めて、剣が峰から山の駅たかはらを目指して大入道の尾根道を下山開始です。
ドのつく雨です。
山の木々はみずみずしくも美しいのだけど、私の装備では楽しむゆとりもなく
体温を下げない為にひたすら歩き続けました。
途中沢を越えるポイントが2箇所。
雨の中ほんとに渡っていいのかためらって、3回くらい行ったり戻ったり。

いい経験になりました。
雨具だけは上等なのにしましょうね!を身をもって実感です。
(今度は雨降ってない時に行ってみたい)
翌日。
くっそ良い天気。
いろいろ濡れた道具乾燥させました。

撤収作業中の休憩所。
寝そべって景色眺めるのがたまらん。

ここの紅葉。


管理人さんによると「今年の紅葉はぱっとしねぇな」
私にはすごく美しく見えまする。
いつもの古屋へGO。
すっかり電車で担げるだけスタイルが定着。

貸切なので広々と設営。
おとーと⇒ビックタープとガレパ
わたし⇒ファストスタッシュに無理やり旅タープ

スタッシュ君から見える景色

スタッシュ君。
サイズ感といいちんまり感といい私好みの幕。
収まりと重量がもう少し控えめだったら担いで旅に出たいくらいだ。
設営後は、お茶のんで紅葉愛でたり、おちゃけ飲んで月を愛でたりいつものダラダラ。
マナスルにヒーター乗っけてトランギアケトルを載せるのがマイブーム。
とろ火の巧のお陰で熱々のお茶が楽しめます。
マナスル。
けっこうな爆音なので静かにお茶したいときはこちらのアルスト君とちび焚き火台セット。

翌、金曜日は日光湯元から高徳牧場までのトレッキングしてきました。
(詳細は後日にでも)
このコースはDancinghorseさんが先月歩かれていて
そのレポを見ていたらどうしても行きたくなったのです。
歩いているだけでエネルギーを貰えるような原始のパワー溢れる美しい森の道でした。
ここは季節を変えてたびたび訪れたいお気に入りになりました。
で。
土曜日ぼけらーっとしていたら「日曜日に年に2回の釣りトーナメント開催」の情報を知る。
推定300人の釣り人がオールナイトBBQだとか。
逃げましたwww
火曜日に舞い戻ってみたら、平日なのにかなりの釣り人がおりました。
これもトーナメントの余韻ですね。
(実際には500人ちかい釣り人がトーナメントに集まったそうです)
と言っても相変わらずキャンプ場は貸切。
木曜日。
天気が下降してる最中に高原山にトレッキング。
大間々台から、「駄目なら戻ってこい!」と言われて、剣が峰経由釈迦が岳を目指して、
もそもそと(晴れていたら)見晴らしコースを上り始めるも
こんな景色。
なにも見えません。

(やがて霧やら靄やらからド雨の天気に)
釈迦が岳はまずいですよ、どどどどどど素人には。
さくっと諦めて、剣が峰から山の駅たかはらを目指して大入道の尾根道を下山開始です。
ドのつく雨です。
山の木々はみずみずしくも美しいのだけど、私の装備では楽しむゆとりもなく
体温を下げない為にひたすら歩き続けました。
途中沢を越えるポイントが2箇所。
雨の中ほんとに渡っていいのかためらって、3回くらい行ったり戻ったり。
いい経験になりました。
雨具だけは上等なのにしましょうね!を身をもって実感です。
(今度は雨降ってない時に行ってみたい)
翌日。
くっそ良い天気。
いろいろ濡れた道具乾燥させました。
撤収作業中の休憩所。
寝そべって景色眺めるのがたまらん。
ここの紅葉。
管理人さんによると「今年の紅葉はぱっとしねぇな」
私にはすごく美しく見えまする。
2014年10月29日
イベント2連発
ノラらしからぬハイスペックなキャンプ場に2週連続で突撃しました。
イベキャンその① むささびの夜@日光おじか
(10/10~13)
金曜日に前入り。

七入でおとーとはんに睡眠邪魔されたので、別居を強く強く希望しテントは2張個室スタイル。
(サーカスに私、パンダにおとーとはん)
テント設営したら洗濯!
ランドリー施設があるのは事前調査でわかっていたので洗濯することしか考えてなかった。
だらだらして待ってるとふかふかの暖かい洗い立ての洋服って凄いなぁ。
ギリギリ野良っていた身には天国のようです。
楽なほうには簡単に慣れるだろうし、あっという間に堕落しそう。
ハイスペックなキャンプ場って恐ろしいところですね。
晩御飯食べたらさっさと早寝を決め込みたかったのですが、
変な動物の咆哮のようなのが聞こえてきます。
夜が更けるにつれて、どんどん音の間隔が狭くなり大きくなってきます。
なんなんだろ・・・・と思っていたら関係者各位の前夜祭という名の宴会でした。
そして、翌日Dancinghorseさんがお声かけてくれました。
テント見せていただいたのですが、自分に似合うものを選び抜いた結果、カッコイイ!というサイト。
私もこれから試行錯誤を繰り返していくと思うのですが、
自分に似合うものをキチンと選べるようにならんと!と思いました。
そしてお約束だった焚き火を囲んでお酒をちびちびと。
アルコール飲める人がいるっていいですね。
のんびりと炎ながめながらぼーーっとする時間が楽しかったなぁ。
次は桧枝岐の山中で白樺の焚き火を堪能して欲しいです。
陽のある時間はほとんどお茶飲んでぼーーーーっ。

写っているトランギアケトルは今回バザーで手に入れまして、早速愛用。
ずっとずっと欲しかったので小躍りして買いました。
ら。らららぁ♪
なんとDancinghorseさんが出品されたモノだったというオチwww
巡りめぐって私のところに来てくれてありがとう。
あと。
アニマルトレッキングツアー。
面白かったなぁ。
動物が残していった糞や餌の食べ残しを見つけて観察しました。
2時間以上森の中を歩いたのですが、あっという間。
大人も夢中でした。

川挟んだ向かいの森にたーーんまり熊さんの落し物ありました。
形状からどっち向いてプリッってしたのか推理したりとか・・・www
これ参加するためだけに来年も来たいな。。とか思ってしまうくらい楽しい。
おじか。
自然の森に囲まれたいいキャンプ場なんだろうなぁと思います。
が。今思い出そうとしてもあまり記憶に残っていない。
尾瀬のインパクトが強烈すぎて意識が朦朧としたまま行ってしまったのが失敗でした。
今度行く機会があるなら、尾瀬の後は回避します。
イベキャンその②mijinco主催の女子キャンプ@フォレストサンズ長瀞
(10/18~19)
ここは、コテージやトレーラーハウスがメインのキャンプ場らしく、
テントサイトはこじんまりしてました。
が。設備はステキです。
流し場はお湯出るし、おトイレはウォシュレット。
2週連続で贅沢環境。
私は野良に還れるのか不安になってきます。


今回は、バックパックで担げるだけの荷物を持って電車でGoしてきました。

帰りの電車の写真です。
前回の尾瀬と比較して、お水2Lなし。
お土産がプラス、あと寝袋、マット&マット用座椅子とテント、テーブルが増えました。
ほぼ重量で3kg増の11kg。
たった3kgですが、歩いている時にずんずん来ます。
これで下山したら足腰のダメージが恐ろしいです。
まだまだお山でテント泊は遠いことを実感しました。
は。
置いておいておいて。
あちこち徘徊して女子のお道具拝見させてもらったのです。
男前なお道具使いこなしているカッコイイ女性が多かったです。
ま。お一人様でキャンプに来れちゃう所でお察しですね。
ポッツーンとのんびり過ごすことになるだろう・・と思っていたのですが。
楽しい出会いがありました。
お土産です♪
自分では選ばないあえてのピンク!

イベキャンその① むささびの夜@日光おじか
(10/10~13)
金曜日に前入り。

七入でおとーとはんに睡眠邪魔されたので、別居を強く強く希望しテントは2張個室スタイル。
(サーカスに私、パンダにおとーとはん)
テント設営したら洗濯!
ランドリー施設があるのは事前調査でわかっていたので洗濯することしか考えてなかった。
だらだらして待ってるとふかふかの暖かい洗い立ての洋服って凄いなぁ。
ギリギリ野良っていた身には天国のようです。
楽なほうには簡単に慣れるだろうし、あっという間に堕落しそう。
ハイスペックなキャンプ場って恐ろしいところですね。
晩御飯食べたらさっさと早寝を決め込みたかったのですが、
変な動物の咆哮のようなのが聞こえてきます。
夜が更けるにつれて、どんどん音の間隔が狭くなり大きくなってきます。
なんなんだろ・・・・と思っていたら関係者各位の前夜祭という名の宴会でした。
そして、翌日Dancinghorseさんがお声かけてくれました。
テント見せていただいたのですが、自分に似合うものを選び抜いた結果、カッコイイ!というサイト。
私もこれから試行錯誤を繰り返していくと思うのですが、
自分に似合うものをキチンと選べるようにならんと!と思いました。
そしてお約束だった焚き火を囲んでお酒をちびちびと。
アルコール飲める人がいるっていいですね。
のんびりと炎ながめながらぼーーっとする時間が楽しかったなぁ。
次は桧枝岐の山中で白樺の焚き火を堪能して欲しいです。
陽のある時間はほとんどお茶飲んでぼーーーーっ。
写っているトランギアケトルは今回バザーで手に入れまして、早速愛用。
ずっとずっと欲しかったので小躍りして買いました。
ら。らららぁ♪
なんとDancinghorseさんが出品されたモノだったというオチwww
巡りめぐって私のところに来てくれてありがとう。
あと。
アニマルトレッキングツアー。
面白かったなぁ。
動物が残していった糞や餌の食べ残しを見つけて観察しました。
2時間以上森の中を歩いたのですが、あっという間。
大人も夢中でした。
川挟んだ向かいの森にたーーんまり熊さんの落し物ありました。
形状からどっち向いてプリッってしたのか推理したりとか・・・www
これ参加するためだけに来年も来たいな。。とか思ってしまうくらい楽しい。
おじか。
自然の森に囲まれたいいキャンプ場なんだろうなぁと思います。
が。今思い出そうとしてもあまり記憶に残っていない。
尾瀬のインパクトが強烈すぎて意識が朦朧としたまま行ってしまったのが失敗でした。
今度行く機会があるなら、尾瀬の後は回避します。
イベキャンその②mijinco主催の女子キャンプ@フォレストサンズ長瀞
(10/18~19)
ここは、コテージやトレーラーハウスがメインのキャンプ場らしく、
テントサイトはこじんまりしてました。
が。設備はステキです。
流し場はお湯出るし、おトイレはウォシュレット。
2週連続で贅沢環境。
私は野良に還れるのか不安になってきます。


今回は、バックパックで担げるだけの荷物を持って電車でGoしてきました。

帰りの電車の写真です。
前回の尾瀬と比較して、お水2Lなし。
お土産がプラス、あと寝袋、マット&マット用座椅子とテント、テーブルが増えました。
ほぼ重量で3kg増の11kg。
たった3kgですが、歩いている時にずんずん来ます。
これで下山したら足腰のダメージが恐ろしいです。
まだまだお山でテント泊は遠いことを実感しました。
は。
置いておいておいて。
あちこち徘徊して女子のお道具拝見させてもらったのです。
男前なお道具使いこなしているカッコイイ女性が多かったです。
ま。お一人様でキャンプに来れちゃう所でお察しですね。
ポッツーンとのんびり過ごすことになるだろう・・と思っていたのですが。
楽しい出会いがありました。
お土産です♪
自分では選ばないあえてのピンク!

2014年09月27日
ノラ部の秋 食い気に走る
七入は食材の宝庫でした。
ご飯が進んで大変でした。
ノーマル炊飯、1合ちょいちょい。

そんなんじゃ足りない!と言われ、ついに2合炊飯。
(鍋がアルポットから一回り大きいアルミに変わってます)


もうこれ以上は炊かないぞ!という限界まで来ています、私的に。
7月には1合のご飯が余っていたのにな。食欲の秋って恐ろしい。
ご飯促進運動に貢献してくれたのは管理人さんでした。
延泊延泊で居座り続けるノラに「キノコ採らない?」とお声がけしてくれた管理人さん。
白いシメジと茶色いシメジ。
そして栃木県人のソウルフード、チタケ。
駄菓子菓子!福島の人は見向きもしないチタケ。ww
この3つだけを採りなさいとの教えを素直に実行した私。

コツを覚えたようです。
小一時間も歩くとわっさー採れるようになりました。
午前と午後散歩してキノコ採って、帰りに管理人のおばあさんに見てもらいます。
半分は管理人さんとこにお裾分けです。
残りはキャンプご飯になりました。
キノコの油炒め

キノコ汁

からのを炊きたての白米にキノコ汁をかけて なんちゃってキノコ雑炊

翌日はキノコ饂飩

これだけ食べ続けてもまったく飽きないwww
あげく母へのお土産に乾しキノコまで製作しました。
そして川の恵み。
管理人さんから頂いた山女と岩魚。
塩ふってさっさと焼きました。


半分くらい食べてしまってから写真取りました。
身の甘さに驚愕してカメラのことなんざすっかり忘れてまったのです。
骨もカリカリに焼いて頂きました、結果何も残らずです。
そして。
なんだっけ・・・・・山女か岩魚。
どっちかの筋子です。
醤油とお酒に漬けたのを頂きました。

炊きたて白米にオン。

感想はいらないですね。
夜食べすぎなので朝は軽く
ホットサンドメーカーで焼くホットケーキ

チーズを入れてみた。ちっとも軽くなかった。

美味しかったから良しとします。
ご飯が進んで大変でした。
ノーマル炊飯、1合ちょいちょい。

そんなんじゃ足りない!と言われ、ついに2合炊飯。
(鍋がアルポットから一回り大きいアルミに変わってます)


もうこれ以上は炊かないぞ!という限界まで来ています、私的に。
7月には1合のご飯が余っていたのにな。食欲の秋って恐ろしい。
ご飯促進運動に貢献してくれたのは管理人さんでした。
延泊延泊で居座り続けるノラに「キノコ採らない?」とお声がけしてくれた管理人さん。
白いシメジと茶色いシメジ。
そして栃木県人のソウルフード、チタケ。
駄菓子菓子!福島の人は見向きもしないチタケ。ww
この3つだけを採りなさいとの教えを素直に実行した私。

コツを覚えたようです。
小一時間も歩くとわっさー採れるようになりました。
午前と午後散歩してキノコ採って、帰りに管理人のおばあさんに見てもらいます。
半分は管理人さんとこにお裾分けです。
残りはキャンプご飯になりました。
キノコの油炒め

キノコ汁

からのを炊きたての白米にキノコ汁をかけて なんちゃってキノコ雑炊

翌日はキノコ饂飩

これだけ食べ続けてもまったく飽きないwww
あげく母へのお土産に乾しキノコまで製作しました。
そして川の恵み。
管理人さんから頂いた山女と岩魚。
塩ふってさっさと焼きました。


半分くらい食べてしまってから写真取りました。
身の甘さに驚愕してカメラのことなんざすっかり忘れてまったのです。
骨もカリカリに焼いて頂きました、結果何も残らずです。
そして。
なんだっけ・・・・・山女か岩魚。
どっちかの筋子です。
醤油とお酒に漬けたのを頂きました。

炊きたて白米にオン。

感想はいらないですね。
夜食べすぎなので朝は軽く
ホットサンドメーカーで焼くホットケーキ

チーズを入れてみた。ちっとも軽くなかった。

美味しかったから良しとします。
タグ :食いすぎキャンプ
2014年09月27日
ノラ部の秋 七入
桧枝岐の候補地は2つ。
まずは舟岐川沿いを目指します。
不安になる頃に川沿いの森の中に目的のキャンプ場は現れます。
やっちったよ!お休みだって・・・・
次行ってみよ。
尾瀬方面を目指します。
管理小屋では、管理人さんが音楽聴きながら読書中。
「(キャンプ場)やってます?」
「やってるよ」
「受付いいですか?」
「いいよ」
ということで桧枝岐の七入にてノラ活動開始です。

晴れてる時の七入

曇ってる時の七入
天気の移り変わりごとに色々な顔を見せてくれる山風景。
一目ぼれと言っていいくらい七入が好きです。
この場所に来て自覚しました。
私が好きになるところは
360度山に囲まれていて、ちょっと開けた草地。



サーカス(私)とパンダ(おとーと)のトンガリ競演。

おとーとは、狭い狭い言いながらパンダを張って寝てました。
なので広々とサーカスを贅沢使いさせてもらいましたよ、
意味もなく真ん中にぽっつーんと長靴置いてみたり。
なんと言ってもグリズリーが置けます<サーカス
やはり地面に寝るよりフカフカですわ。
脱コットは遠いなぁ
七入には林間サイトもあります。

一番人気は林間サイトなんだそう。しらなんだ・・・・
まずは舟岐川沿いを目指します。
不安になる頃に川沿いの森の中に目的のキャンプ場は現れます。
やっちったよ!お休みだって・・・・
次行ってみよ。
尾瀬方面を目指します。
管理小屋では、管理人さんが音楽聴きながら読書中。
「(キャンプ場)やってます?」
「やってるよ」
「受付いいですか?」
「いいよ」
ということで桧枝岐の七入にてノラ活動開始です。

晴れてる時の七入

曇ってる時の七入
天気の移り変わりごとに色々な顔を見せてくれる山風景。
一目ぼれと言っていいくらい七入が好きです。
この場所に来て自覚しました。
私が好きになるところは
360度山に囲まれていて、ちょっと開けた草地。



サーカス(私)とパンダ(おとーと)のトンガリ競演。

おとーとは、狭い狭い言いながらパンダを張って寝てました。
なので広々とサーカスを贅沢使いさせてもらいましたよ、
意味もなく真ん中にぽっつーんと長靴置いてみたり。
なんと言ってもグリズリーが置けます<サーカス
やはり地面に寝るよりフカフカですわ。
脱コットは遠いなぁ
七入には林間サイトもあります。

一番人気は林間サイトなんだそう。しらなんだ・・・・
2014年09月27日
長月のノラ部 古屋の陣
秋の気配が漂ってきましたね。
夏の間、じっと身を潜めておりましたが、山へ飛び出してきました。
お山泊を想定してバックパックにテントとシュラフと着替えとクッカー入れて
駅まで歩いてみました。
たかが10分ですが10kg前後の荷物を背負ったことなどない身体。
歩いていると「オェッ」・・・数歩あるいてまた「オエェェェッ」
なんでだか、えづいてしまいます。
おとーと(元山男)に聞いたら、「初めてザックを背負った時みんな吐き気催してたよ」
と言ってたのでデフォルトなんですかね。
もやし生活していた私に10kgとか生意気過ぎでした。
ちょっとずつ慣らしていきます。
しばらくは山小屋泊まりで歩こうと思います!
9月6日 取り急ぎリハビリ。
イキナリ福島に飛び込んだりしませんよ。
まずはホーム古屋でお外の空気に慣らします。
夕方になると雲がにょきにょき現れて、どしゃぶり。
季節はまだ夏ですか?

思わず。自動給水装置設置。
5分もかからんで満タンになりよる土砂降りっぷり。

今回のネグラ。
一度やったら辞められないらしく相変わらずのタープ寝なおとーとはん
(簡単タープで左右の雨避け設置して、床はエマブラ)

私はパンダ。
好きって思うテントは全てトンガリ。(真性トンガリスト)
山用にカフラシル欲しかったのですが、
蚊帳のインナーつけたら6マソ超えるわけで・・・・(号泣)
トンガリに蚊帳インナーって、どんななのか入門編と割り切って購入しました。
(細かい仕様に???って思うことはあるけど、全部こみこみで2マソ。上出来です。)

もう少し体力つけないとね。
テント担いで山は行けないのだし。
ファストスタッシュ君とパンダ君を使い分ける練習しながら、
その辺でノラノラと野営を楽しみますですです。。。わははは
それと、今はおとーとはんに車出してもらったり借りたりしてるので
コット(グリズリー)+インフレマットで寝てます。
ふかふかとまでは言いませんがかなーり快眠できる環境です。
駄菓子菓子!
いずれは電車とバスでGO!を狙っているので、
コット無しで寝れるのか実験もパンダはんで試してみました。
写真取り忘れましたが。
サーマレストの2.8cmまで膨らむインフレマットに寝袋はスナッグバッグ使用。
寝れます。でも朝起きて真っ先に感じたのは背中のゴキゴキでした。
もそっと工夫いるのか?それとも慣れるのか?
今後の検討課題ですね。
明日からは、いよいよ。
いよいよいよいよ。
福島県の桧枝岐に突撃です。
この時点では予約なし、事前に電話確認もなし。
完全な飛び込み上等です。
候補地は2つです。
夏の間、じっと身を潜めておりましたが、山へ飛び出してきました。
お山泊を想定してバックパックにテントとシュラフと着替えとクッカー入れて
駅まで歩いてみました。
たかが10分ですが10kg前後の荷物を背負ったことなどない身体。
歩いていると「オェッ」・・・数歩あるいてまた「オエェェェッ」
なんでだか、えづいてしまいます。
おとーと(元山男)に聞いたら、「初めてザックを背負った時みんな吐き気催してたよ」
と言ってたのでデフォルトなんですかね。
もやし生活していた私に10kgとか生意気過ぎでした。
ちょっとずつ慣らしていきます。
しばらくは山小屋泊まりで歩こうと思います!
9月6日 取り急ぎリハビリ。
イキナリ福島に飛び込んだりしませんよ。
まずはホーム古屋でお外の空気に慣らします。
夕方になると雲がにょきにょき現れて、どしゃぶり。
季節はまだ夏ですか?

思わず。自動給水装置設置。
5分もかからんで満タンになりよる土砂降りっぷり。
今回のネグラ。
一度やったら辞められないらしく相変わらずのタープ寝なおとーとはん
(簡単タープで左右の雨避け設置して、床はエマブラ)

私はパンダ。
好きって思うテントは全てトンガリ。(真性トンガリスト)
山用にカフラシル欲しかったのですが、
蚊帳のインナーつけたら6マソ超えるわけで・・・・(号泣)
トンガリに蚊帳インナーって、どんななのか入門編と割り切って購入しました。
(細かい仕様に???って思うことはあるけど、全部こみこみで2マソ。上出来です。)

もう少し体力つけないとね。
テント担いで山は行けないのだし。
ファストスタッシュ君とパンダ君を使い分ける練習しながら、
その辺でノラノラと野営を楽しみますですです。。。わははは
それと、今はおとーとはんに車出してもらったり借りたりしてるので
コット(グリズリー)+インフレマットで寝てます。
ふかふかとまでは言いませんがかなーり快眠できる環境です。
駄菓子菓子!
いずれは電車とバスでGO!を狙っているので、
コット無しで寝れるのか実験もパンダはんで試してみました。
写真取り忘れましたが。
サーマレストの2.8cmまで膨らむインフレマットに寝袋はスナッグバッグ使用。
寝れます。でも朝起きて真っ先に感じたのは背中のゴキゴキでした。
もそっと工夫いるのか?それとも慣れるのか?
今後の検討課題ですね。
明日からは、いよいよ。
いよいよいよいよ。
福島県の桧枝岐に突撃です。
この時点では予約なし、事前に電話確認もなし。
完全な飛び込み上等です。
候補地は2つです。